お豆腐メンタルでもできる「継続」のコツ – アウトプット編 – その①


こんにちは、寺おか 久美子.です。
12月ですね〜。
今年の成果を振り返ったり、
来たる新年の目標を考えてみたり。

自分の事をいつもより
意識的に見つめる季節ですよね。



あれやこれやと思いを巡らせ、
ふりかえってみると、

「ああ、やっぱりダメだったなあ」
「だったら、また目標を立てても続かないかも…」

なんて凹むこともありませんか?

私はあります。
全部じゃないにしろ、大体毎年そうです(笑)

特に、新しい習慣を身につけようとする時
そういう思いをすることが多いんです。
何しろお豆腐メンタルなもので^^;


でもね、そんな私でも
一年以上継続できていること
があって、

 ※その顛末はこちらの記事をどうぞ

それは自分でも未だに驚きなんですけど、
お豆腐メンタルでも出来るだけの理由
が確かにあるなあと感じています。

以前、そのコツと心持ちを記事に書いたのですが
今日はその「アウトプット編」です。


やっぱり自分1人の心の内だけで決めて
続ける、頑張るって無理がある
と思うんですよ。

でも、自然な形でアウトプットすることで
「手応え」や「誰かからの応援」が得られて、
続けるのが楽しくなったりします
^^

なので今回は、
「何かを継続、習慣化させたい時」のコツとして、
私が取り組む上で有効だった
アウトプット方法をご紹介します。

今日から3回に分けてお話ししますね^^

継続のために手帳に番号記入&花丸をつける

お豆腐メンタルでもできる「継続」のコツ
– アウトプット編 – その① は、
手帳を使ったやり方です。

毎日とか毎週、毎月など
何かを定期的に続けようと思ったら、
「まず3回続けてみる」と決めるといいです。

そして、手帳を開き
それをする日3日分に番号を振ります

例えば「12月13日から毎日、3回やる」と
決めたとしたら、

・12/13のところに①
・12/14のところに②
・12/15のところに③

と小さく書き込むのです。

で、それが出来たら数字の上に花丸をつけます

花丸をつけるときは「よくできましたー!」って
ホクホクしながらつけましょう^^

めでたく3つ花丸がついたら、
更に番号を書き込んでいきます。


・12/16のところに④
・12/17のところに⑤
・12/18のところに⑥

と、続きの番号を番号を振っていくのです。

「もう一度3回続ける」と決めるのもいいですし、
あと4回やったら7回で1週間なので
「1週間続ける」とするのもオススメです。

スモールステップを重ね、可視化すると継続しやすくなる

こんなふうに、小刻みに目標を定めて
できたら花丸をつけて成果を噛みしめる…
というのを繰り返していく
訳です。

私は「まず3日」が第一関門です。
正直3日続けるのが一番しんどいと思うタイプで、
2日目の葛藤がどうしようもないです(笑)
3日目は「ようし、これで3日だ!」となるんですけどね。

その後、3日→1週間→2週間→3週間と
やはり小刻みに期間を設定し、
ひとまず4週間=およそひと月までを
大きな目安にしています。

ひと月くらい続くとずいぶん楽になってくるし、
「番号書いても続かないかも」という不安も薄まりますよ。


なので、この先は1ヶ月単位で
番号を振る→花丸をつけ切るを繰り返しています。


予定を書き込んでチェックしていく、
これも立派なアウトプットです。


アウトプットして目に見える形にすると、
手応えやよろこびをしっかり感じる事ができます。

「できた日付に○を付ける」だとちょっと弱い。

「やるつもりの日にあらかじめ書き込む」
というのがミソ
だと思います。
番号を書くだけでも、密かな決意表明になるんですよね。

自分の胸のうちだけで決意するよりも
断然!!おススメです。

手帳を使って『気楽』に、『嬉しい気持ち』から始めよう

この方法はカレンダーでもいいですが
自分だけが見る手帳の方が
気楽に始められますよ。


また、できた時につけるのは
チェックマーク「✔️」よりも
花丸が気分が上がって楽しいです。

花丸をつけるのはスマホアプリよりも
紙の手帳がより楽しいかな。
けっこう嬉しいんですよ、コレが。

自分に花丸をいっぱい!!!
つけてあげましょう^^

いかがでしたか?

継続って、気合いや根性、正論よりも
「自分にとって最適な付き合い方」
「それをやって嬉しいかどうか」
すごく大事だと思うんです。


この『手帳に花丸作戦』は、
自分にとってのそういうものを
探り当てるのに良い方法だと思っています。

いいなと思ったら試してみてくださいね^^

その2に続きます。

ではでは、また!


あなたのメッセージが伝わる
書籍やWebのイラストをお描きします

≫ イラストレーション制作