継続に一番必要なことって実は…555日継続達成によせて
こんにちは、イラストレーター・デザイナーの寺おかです。
以前からブログでもご報告していた
「毎日玄関の掃除をする」というのが、
先日3/14を持ちまして555日を達成いたしました!
いやあ、なかなかやるもんじゃないのよ私〜笑
その時のインスタがこちら^^
パパパーン!!本日の玄関掃除で555日目達成でーす🎉
https://www.instagram.com/p/CbFQWUVLov7/?utm_source=ig_web_copy_link
地味に続いておりましたよ笑
手帳に数字を書いていたら、なんだかやめられなくて笑笑
やるのが自然な感じで、もはや1ヶ月達成の頃のような祝賀ムードもないんですけど
「555」のゾロ目で浮かれてもいいんじゃないかと思って。
久しぶりのデキタ報告です^^
相変わらずハードルは低いままで、体調不良で記憶が定かじゃない時とかは思い出した時にやってOKにしてますよ。
おかげで気が楽だし、続けてるからピャって拭いただけでもマジ綺麗になるんですよ✨
怠け者はめんどうごとを「小分けにする」のが実は1番ラクなのかもしれませんね〜笑笑
うーむ、次は「888」かしらね!いや、一年近く後だね?
やっぱ「777」にしよう^^
インスタにも書いたように、
もはや日常になっているので
以前のように鼻息荒く
よっしゃ!という感じでもないんですけど。
それでも、こんな風に意図して
・何かが続いている
・何かを記録し続けている
というのは人生初なので、嬉しい驚きです^^
それでね、つくづく思ったんです。
こうして細く長く続けて身につけることに
一番大事なのって…
『継続を目的にしないこと』
なのではないかなって。
なぜ私は玄関掃除をするのか。
それは掃除をすることで気持ちが良くなるから。
お家がキレイで嬉しいから。
お花が飾りやすくていい感じだから。
こういう本来の目的を噛み締めて、
毎日よろこびながらできているから
続いているんだな〜って実感しています。
もちろん「毎日やる」「○回やる」など決めることは必要で、
コミットメントは不可欠なのですが。
それよりももっと上位目的の
「玄関掃除をすることで気持ち良い」
という部分を、常に感じられているかどうかが
本当に大事だと思います。
実はね、以前こんな失敗をしたことがあります。
「心身をほぐして健康になるために毎日ヨガ」
と決めてね、取り組んでいたんです。
でも、その時は「とにかく毎日やらなきゃ!」と
眉間にシワを寄せて、
歯を食いしばって頑張ってたんですよ。
あの…これって…
めっちゃ本末転倒ですよね笑
歯を食いしばってヨガって…
全くほぐれてないじゃん!!!
と気づいて止めたらね、
すんごい心の平安が訪れました笑笑
思うんですけど、この時の私は
本来の目的の「健康になっていい感じ」よりも
「継続することでどうにかしなきゃ」という
重たい気持ちみたいなのが大きくて、
この「どうにかしなきゃ」には
どうにかしなきゃならない不健康な自分への
『叱責』とか『焦燥感』の成分が
多分に含まれていたんですよね。
それで、こんな重たくて辛い感じの
「継続が目的」になったんだと思います。

まあヨガの時は
それだけ切実だったんですけどねぇ苦笑
それでもやっぱり、こんな風に
辛くやる必要は全く!ないじゃないですか。
そりゃ毎日できればいいけど、
要は少しずつでも体質改善できればいい訳で
絶対に毎日である必要もないのよ。
でも、しっかりガッチリやって改善を!と
かなり思い詰めていたので、
結果こういう感じになったんだなぁと。
それにね、少しむり目なところをを頑張って
達成感を得る…という方法もあるにはあるんですけど、
これは長期戦には向かないですよね。
だから、何かを続けたいときは
『継続を目的にしないこと』と同時に
★適正な頻度、ボリュームを見極めること
★それをやって得られる「よろこび」を見つめ続ける
★本当に欲しい「ゴール地点」を確かめる
★思い詰め過ぎないこと
というのもものすごく大事だと実感しています。
ガツガツとクソ真面目になりやすい私、
忘れないように書き留めてみました笑
「足りない自分」に重きを置きやすくて、
そのために不要な我慢や辛さを選びやすいというか。
あ、自分で書いててめんどくせ〜って思いました笑
「555日継続達成」って字面はすごそうだけど、
私のしていることは本当ーーーに地味で
ささやかな日常のことです。
でも、私はこれで日々が確実に
しあわせな色を帯びてきましたよ^^
1日の終わりにたたきを拭いて、
まるで小さな子供に絵本を読んであげるような。
そんな静かな日常のひとときになりました。
そして、他のことに取り組むときにも
この感じを思い出すとだいたい調子がいいんですよ。
お掃除習慣だけでなく、
「自分にとって新しくて、もっと丁度いい在り方」
も身に付いてきたような感じ。
継続って、目的ではなく
自分との付き合い方を知る『手段』のひとつ
なんですよね。
こういう自分との付き合い方って、
どこかの偉い人の言うことや本には載ってない。
巷のセオリーに振り回されず、
自分の感覚に耳をすまして分かる事だと思います。
そのためにも、継続を目的化しないって大切です。
自分の本来のよろこびを忘れずに…
そんな訳で、555日以降もお掃除続いております^^
ではでは、また!

あなたのメッセージをイラストやデザインに。
読者へ「より響かせる」お手伝いをしています。
これまでの制作事例 ≫